不安や恐怖と脳のメカニズム
なぜ、怖いと感じるのか。なぜ、不安に思うのか。
不安や恐怖といった感情は、脳機能の異常に起因する誤った判断によるものであり身体的な反応を含めて、脳で司っていると考えてよいでしょう。
不安や恐怖の正体
そして、不安や恐怖に関連する情報を受け取って処理するのは、脳の「扁桃体」という部位です。
扁桃体が情報を受け取るプロセスは2つあります。
1つは視聴覚から直接入ってくるものです。もう1つは海馬や前頭葉を経由して、過去の経験・記憶と照らし合わせて、その情報がどれほどの危険に値するのか分析してから扁桃体に入ってくるものです。
2つのプロセスのうちから扁桃体に集められた情報は、脳の様々な部位に出力されます。結果として、心拍数・血圧・呼吸数を上昇させたり、回避行動をとらせたり、副腎皮質ホルモンの分泌を増やして自律神経の交感神経を活発にするなどの反応を引き起こします。
こうした反応が起こることによって、人や動物は危険から身を守る行為に行動を移すことにより安全を確保しているのです。
不安障害のメカニズム
では、不安障害の脳では、どのようなメカニズムが起こっているのでしょうか。
多くの不安障害の人の脳では扁桃体の活動が必要以上に過剰になっているとともに、篇桃体の活動を制御する前頭葉の活動が低下しています。
また、脳内では、無数の神経細胞が情報を伝え合うことで、脳の各部位が機能をはたしています。
神経細胞同士は、神経伝達物質という科学物質を放出し合っています。受け取ることで互いに情報をやり取りしているのですが、不安障害の人の扁桃体では「セロトニン」という神経伝達物質が不足していると考えられています。
つまり、不安障害というものは、扁桃体の過活動という脳機能の異常によって、不安という警報装置が誤作動を起こしている状態といえるのです。
以前に比べて脳機能の異常を引き起こす様々な要因と不安障害を発症する脳のメカニズムは、明らかになってきました。
正しい知識を身に着けている専門家に相談・サポートしてもらうことで、不安障害やパニックも薬だけに頼ることなく改善する事例も増えてきています。
自身もしっかりとパニック障害について知ることも大切です。心と身体の両面から回復へ向けての一歩を踏み出してください。
パニック障害の専門家はこちら
【※ 不安で頭を抱えている人のために、パニック障害naviを「シェア」して下さい】
パニック節障害の克服法を解説