不安障害の種類
パニック障害は不安障害に分類される1つ
不安障害は、1つの病気を示す病名ではありません。不安を主な症状とする心の病気をまとめて、「不安障害」あるいは「不安症」と呼んでいます。
不安障害に分類される病気には、主に次のようなものがありますので確認してみましょう。
パニック障害(パニック症)
ある日突然、強い不安や恐怖とともに、動悸や冷や汗・呼吸困難などの症状に襲われる病気です。「パニック発作」と呼ばれるこの症状は、いつ起こるかわからないため、日常生活に様々な支障をきたします。
広場恐怖症
電車やバスといった公共の交通機関や、人の多い場・雑踏などで、強い不安や恐怖を誘発します。逃げ出せない場所や、すぐに助けを求めるのが困難な特定の場所を避けるようになります。
限局性恐怖症
高所や閉所、暗所、ヘビやクモ、乗り物など、特定の対象や状況を極度に恐れる特徴があります。
社交不安症(社交不安症)
人に批判されることを極度に恐れるために、人前に出ると会話困難・赤面・発汗などの症状が起こります。結果的に人前に出ることを避けるようになります。
強迫性障害(強迫症)
戸締りや火の元を何度も確認しても心配でならないなど、自分でも不合理だとわかっているのに、自分の意思に反してくり返し行ってしまいます。
心的外傷後ストレス障害(PTSD)
悲惨な事故や恐怖体験によって心に深い傷(心的外傷)を負った後におこります。折に 触れて、そのときの不安や恐怖がよみがえり、フラッシュバックと呼ばれる体験をします。平静でいられなくなるため、治療が必要です。
全般性不安障害(全般不安症)
ある不安が終わると、次の不安が始まるといったループに陥ります。常に漠然とした不安を抱えている特徴があります。身体を休めたくても不安がよぎるため、なかなか眠りにもつくことができません。その結果、不眠や頭痛などの身体症状もともないます。
まとめ
ひとくくりに、不安障害と言われているものの中に多くの分類が存在していることが理解できましたでしょうか。
パニック障害も正確には不安障害の一部となりますが、一般的に上記で説明してきた症状のことを不安障害という理解ではなく、パニック障害という認識でいる方も多くいます。あくまでパニック障害は不安障害の中の1つという認識が正しという理解でいましょう。
パニック障害の専門家はこちら
【※ 不安で頭を抱えている人のために、パニック障害naviを「シェア」して下さい】
パニック節障害の克服法を解説